思考再開

自分さえ良ければ社会から、助け合い・共存共栄社会へ

第8章 ベーシックインカムが導入された社会を考える

ベーシックインカムが導入されることで、私たちは「人間らしさ」を取り戻すことができるようになります。老後のためにではなく、今のために生きることができるようになります。目の前の困っている人を見て見ぬふりをせずに、手を差し伸べることができるようになります。身近な人たちの成功を、自分のことのように喜べるようになります。「自分が生き残るため」ではなく「皆で幸せになるため」に生きることができるようになります。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

おすすめ記事

no image 1
第6章 介護離職・介護職員の人手不足について

介護業界の人手不足は深刻です。 高齢化社会は、ますます加速していきます。介護業務 ...

no image 2
ベーシックインカムと「働かない人」に対する不公平感の正体

「働かない人」に対する不公平感は「錯覚」あるいは「幻想」です 「いかなる理由があ ...

no image 3
「業務効率化のジレンマ」がある限り、社会全体の利益は最大化されない

業務の効率化は悩ましい 仕事において、無駄をなくして、生産効率を上げることは、重 ...

no image 4
生産性が向上すればするほど、失業しやすくなる

生産性の向上と雇用の増加は相容れません 生産性の向上と雇用の増加は相容れません。 ...

no image 5
「楽」をすることは「悪」ではなく「知恵」である

「楽」をしないことは、お客様に対して失礼です 仕事において「楽」をすることは「善 ...

no image 6
「誰にでもできる仕事」と「再就職が容易な社会」と「人材の流動化」

私たち自身が、再就職が難しい社会を作っています 再就職(再チャレンジ)が難しい社 ...