ベーシックインカムがあれば、ニートの社会参加にも期待できる
ニートだって誰かの役に立ちたいと思っています
「ベーシックインカムが導入されれば、ニートと呼ばれる人たちが、増えるのではないか?」という意見があります。反対に、「ベーシックインカムが導入されることで、ニートと呼ばれる人たちが、働くようになるのではないか?」という意見もあります。私は、後者の立場をとっています。
そもそも私たちは(ニートの人も、ニートではない人も)、働くこと自体が嫌いなわけではありません。それどころか、仕事やボランティア活動を通して「誰かの役に立ちたい」と思っているくらいです。私たちが嫌いなのは「職場のギスギスとした人間関係」や「長時間労働」なのです。
ベーシックインカムが導入されて、失業への恐怖や老後への不安がなくなれば、職場のギスギスとした人間関係も、今よりはずっと穏やかなものに変わることでしょう。業務改善が進み、長時間労働は短時間労働になり、重労働は軽労働へと変わっていくことでしょう。
やがては、例えば「週に4日間だけ、1日に3時間だけ働く」ということも可能になるかと思います。もし、そのような社会になれば、ニートと呼ばれる人たちの中にも、「1日3時間くらいなら、仕事なりボランティアなりでも、してみようか……」と思う人が、出てくるはずです。
無理に人とかかわる必要はありません
「人と、かかわり合いたくない。けれども、少しくらいは世の中の役に立ちたい」というのであれば、「1日30分だけ町内のゴミ拾いをする」というのでもいいと思います。誰かと一緒に行動をともにしたり、言葉を交わしたりすることだけが、コミュニケーションではありません。たったひとりで町内のゴミ拾いを、ほんの少しだけ、やる。それも立派なコミュニケーションであり社会貢献です。毎日ゴミ拾いを続けているうちに、誰かが声をかけてくれて、そのことがきっかけで、他の社会活動にも参加するようになるかもしれません。
「コミュニケーション何て取らなくてもいいや!」と割り切っていたら、いつの間にかコミュニケーションが取れていた、ということがあっても、いいと思うのです。今の世の中には、そういった「寛容さ」が、あまりにも欠けているように思います。「コミュニケーションは、積極的に取るべきである!」という風潮が強すぎるのです。
そもそもニートは問題ではありません
失業の恐怖に怯え、仕事を奪い合って、誰かを蹴落として、自分の仕事がなくならないように、あえて非効率的な働き方をして、社会全体の利益を妨げて、個々人への分配を減らして、貧困層を作っておきながら、「俺たちは真面目に働いているというのに、ニートの奴らは本当にけしからん!」などと、いい大人たちが真顔で言っています。
こんな無茶苦茶な話はありません。
ニートの問題は、枝葉に過ぎません。「働かなければ生きていけない社会」という前提が、すべてを狂わせているのです。
おすすめ記事
-
1
-
第6章 介護離職・介護職員の人手不足について
介護業界の人手不足は深刻です。 高齢化社会は、ますます加速していきます。介護業務 ...
-
2
-
ベーシックインカムと「働かない人」に対する不公平感の正体
「働かない人」に対する不公平感は「錯覚」あるいは「幻想」です 「いかなる理由があ ...
-
3
-
「業務効率化のジレンマ」がある限り、社会全体の利益は最大化されない
業務の効率化は悩ましい 仕事において、無駄をなくして、生産効率を上げることは、重 ...
-
4
-
生産性が向上すればするほど、失業しやすくなる
生産性の向上と雇用の増加は相容れません 生産性の向上と雇用の増加は相容れません。 ...
-
5
-
「楽」をすることは「悪」ではなく「知恵」である
「楽」をしないことは、お客様に対して失礼です 仕事において「楽」をすることは「善 ...
-
6
-
「誰にでもできる仕事」と「再就職が容易な社会」と「人材の流動化」
私たち自身が、再就職が難しい社会を作っています 再就職(再チャレンジ)が難しい社 ...